20081008
読者からの質問-三相電源の並列接続-
【20081007】質問
三相電源の並列運転をイメージするために、VOLT/FREQ/PHASE ROTATIONがずれると困るということを理解するために、A相のみ取り出し、 二つの電源を並列運転するとします。このときA/B相に例えば60°の位相差がある場合、二つの電源を並列にすると波形はどうなるで しょう。オシロのADD FUNCTIONを使うと波形の平均値を示すようですが、計算で示すことが出来ません。単純にSINθ+SIN(θ+60°) としてもおかしな結果になります。単純化してキルヒホッフの法則で説明できないかと思いまして。
三相電源の並列運転をイメージするために、VOLT/FREQ/PHASE ROTATIONがずれると困るということを理解するために、A相のみ取り出し、 二つの電源を並列運転するとします。このときA/B相に例えば60°の位相差がある場合、二つの電源を並列にすると波形はどうなるで しょう。オシロのADD FUNCTIONを使うと波形の平均値を示すようですが、計算で示すことが出来ません。単純にSINθ+SIN(θ+60°) としてもおかしな結果になります。単純化してキルヒホッフの法則で説明できないかと思いまして。
三相電源の並列接続というと下図のようなイメージでしょうか?一般に電圧源と電圧源の並列接続はしませんので,もし質問と食い違って いるようでしたら再度連絡ください.
注) 現実的には結線しない系です
上系の結線にあたって,次式が必須条件です.
B = B'
C = C'
さらに,A ≠ A'であれば,swをオンにしてはいけない系です. 上式の条件とすれば両三相電源の中点の電位も等しいので,電圧計Vの示す電位差は次式の通りです.
V = A - A'
仮にAおよびA'が次式で与えられる場合
A = Vpk sin ωt
A'= Vpk sin (ωt+2π×60/360)
Vpk = 141[V]
ω = 2π×50[rad/s]
電圧計Vの示す電位差は次の通りです.
グラフはこちらのツールで描くことができますのでご利用ください.
代入式はこちら y=141*sin(2*PI*50*x)-141*sin(2*PI*50*x+2*PI*60/360)
xの範囲は -0.02から0.02の設定です.
[記事URL] http://okawa-denshi.jp/blog/?th=2008100800
カテゴリー:質問と回答(13)
カテゴリー:質問と回答(13)