トランジスタの増幅機能

これまでコレクタ − エミッタ間バイアスと,ベース − エミッタ間バイアスとトランジスタのエネルギー構造について考えてきました(詳細はこちら).そこではベース − エミッタ間バイアスによってエミッタ − コレクタ間の障壁電位が調整可能であることがイメージできたと思います. 

ここでは,ベース − エミッタ間バイアスとエミッタ − コレクタ間電流の関係を考えていきます.まずはじめに,ベース − エミッタ間のバイアスとベース電流の関係から考えていきます.




エネルギー構造

図3-3-6 ベース−エミッタ間バイアスとベース電流

図3-3-6はNPNトランジスタについてベース−エミッタ間バイアスを与えた場合のエネルギー構造について示しています.このときのベース−エミッタ間バイアス(VBE)とベース電流(IB)の関係は,次式のように与えられます.

  IB =IS(AbVBE-1) 式3-2-5 VBE[V]:順方向バイアス
IS[A]:飽和逆方向電流
A[ ]:固定定数
b[V-1]:温度に係わる係数

図3-3-6の系では,ベースとエミッタだけの接続系ですので,単純なPN接合のバイアス印可と電流の関係と見立てることができます.よって,ここでは,VBEIBの関係式は,PNダイオードのVFIFの関係を踏襲することができます(式の詳細説明はこちらを参照).

障壁を越えることのできるベース極部伝導帯の電子濃度は,フェルミ・ディラック分布の関係に従いますので,電位VBEに対して指数関数(Exponential)の関係になります.

このように,ベース極のP型半導体伝導帯部キャリア濃度は,VBEによってのみ調整される特徴があります.この特徴を踏まえてVCEに電圧を与えた場合の電流を考えましょう.


図3-3-7 NPNトランジスタのバイアス系

以前に,ベースopenにてVCEに電圧を与えた場合の特徴を解説しましたが,ここではもうちょっと詳しく見ていきます.

コレクタ − エミッタ間を,NPおよびPNダイオードの順(逆)バイアス印可の直列接続となっているイメージとして捉えると図3-3-7のVCEバイアス印可の系では,エミッタ − ベース間に構成されているNPは順バイアス,ベース − コレクタに構成されているPNは逆バイアスに印可されていることになります.

そこで,これら2個のダイオードのインピーダンスに着目すると順バイアスのエミッタ − ベース間のNP(ダイオード)は低インピーダンスとなり,逆バイアスに印可されているベース − コレクタ間のPN(ダイオード)は,高インピーダンスとなります.よってコレクタ − エミッタ間に与えられる電圧の大部分がベース − コレクタ間にかかる特徴があります.

これを踏まえると,エミッタ − ベース間のPN接合部にかかる電位差はVCEの影響は小さく.さらに言いかえると,エミッタ → コレクタ間に構成されているベース極の障壁電位にもVCEの影響をほとんど受けることはありません.ただし,影響が全く無いわけではありません.VCE変化によるコレクタ電流への影響はこちらを参照してください.


VCE VCE
図3-3-8 VBE一定条件における障壁部キャリア濃度とVCE

そのため,ベース極のP型半導体伝導帯部分のキャリア濃度についてもVCEの大きさ変化による影響が小さいことがわかると思います.

← 戻る  1 2  次へ →