RLC回路の過渡

図2-1-6のRLC回路についてSWを通電させた際の過渡電流 i をラプラス変換を使って求めてみましょう.コイルL,抵抗R,コンデンサCそれぞれにかかる電圧をvLvRvCとすると式2-1-23の関係があります.

式2-1-23

上式からvLvCvR を消すと

式2-1-24

ラプラス変換すると

式2-1-25

q(0) はt=0 におけるコンデンサC の充電電荷でq(0)=0 ,またi(0) はt=0 におけるコイルL の電流でi(0)=0 とすると,I(s)は式2-1-26のようになります.

式2-1-26

ここからラプラス逆変換をして時間領域の関数に戻します.

この式のままではラプラス変換表(表2-1-3,表2-1-4) にぴったり適合するものはありません.この式に変更を加えて表に適合する形をつくる必要があります.そこで,I(s) の分母を因数分解し,部分分数をつくることによって表2-1-3 の4(下表参照)に適合する形をつくっていきます.

No f(t) F(s)
4 eat

表2-1-3抜粋

まず式2-1-26 の分母を因数分解して(s-α)(s-β)の形をつくり,部分分数に分解していきます.




式2-1-27

ここで,各パラメータ(A,B,α,β)を計算していきます.

この式中のα,β は2 次方程式の解として与えられるので,仮にs に関する2次方程式をs2+bs+c=0 としたとき,α およびβ は式2-1-28の関係があります.

α,β= 式2-1-28

つづいて式2-1-27 のAB について求めます.AB は式2-1-27を分母を共有化して式2-1-26のもとの形に戻したとき,それぞれの項(s2+bs+cbc)に対応して等式をつくることによって求めることができます.

式2-1-29

式2-1-29の分子と式2-1-26の分子を対応させて,s(A+B)+(--)=0s+1とすると

式2-1-30

これを解くとAB

式2-1-31

となります.ちなみに部分分数におけるAB留数(1) といいます.

つづいてαおよびβは,式2-1-28より

式2-1-32

つづいて式2-1-27にAB(式2-1-31)を代入するとI(s)は,

式2-1-33

この形になれば,表2-1-3 の4に適合するのでラプラス逆変換ができます.ラプラス逆変換すると

式2-1-34

α,βを代入すると

式2-1-35

過渡電流 i を求めることができました.


← 戻る  1  2  次へ →



【質問】2008/11/02

交流回路に対しても,ラプラス変換で解析できるのでしょうか. つまり,ラプラス変換によって,電流を時間依存の函数として記述できるのでしょうか.お願いします.


【回答】2008/11/10
回答をこちらに掲載しました.→交流回路へのラプラス変換の応用